新所沢の塾 小学生向け放課後学び舎Kitala-勉強する子は、縄跳びもする?

新所沢の小学生向け放課後学び舎Kitalaです!
冬休みの宿題で縄跳びってありましたか?
縄跳びの宿題をしている子どもを見ていて、勉強する子に育てるために大切なことが一緒だと分かりました✨
縄跳びをするために親が最初にすることって何ですか?
それは縄跳びの縄を「与えること」です🙂
あえて言うことではないかもしれませんが、縄が無ければ縄跳びはできません!
それを与えるのは親がやる当たり前のことです!
では、縄を与えたら子どもは縄跳びをするのか?
ここがポイントです✅
普段から縄跳びが好きな子どもであれば勝手に縄跳びをするでしょう❤️
だって、縄跳びが好きなんだもん❤️
そうでない子どもは、果たしてやるのか🤔
嫌々だけど宿題だからやる子もいれば、全くやらない子もいます!
とりあえず、やる子は良し👌として
全くやらない子はどうしましょうか?
ここで親としてどう関わるかで子どもが縄跳びをするかが変わってきます!
大きくは二つの関わり方があるかと思います✌️
一つは「縄跳びをやりなさい」と注意してやらせる方法と
もう一つは一緒に外に出て縄跳びを見守る方法です!
どちらの方が子どもは縄跳びをするようになると思いますか?
後者の方が子どもがやる可能性が高いと思いますよね🙂
子どもに宿題の縄跳びをやらせるためには、親も一緒に外に出ないとダメなんです🙅
寒いからといって自分は家の中にいて、子どもだけを外に出してやらせるのでは子どもはやらないんです🙅
ここまでの話を納得した方は、話しの中の「縄跳び」を「勉強」に、「縄跳びの縄」を「課題」に置き換えてみてください🔄
勉強も全く同じことだと思いませんか?
課題や教材だけ与えて、口で注意するだけだと勉強が嫌いな子どもやらないです😅
子どもが勉強をするためには、親も一緒に取り組む必要があります👦👧
いつも「勉強しなさいと」注意しているパパとママへ。
このままではいつまで経っても子どもは勉強しませんよ!
ちゃんと子どもの勉強に付き合ってあげてください!
きついこと言うかもですが、子どもが勉強しない原因はパパとママにあります!
与えただけではダメです!
子どもが勉強するようになるにはパパとママの関わりが一番大切です👍
今年からは「勉強しなさい」を言うことは止めましょう!
お子さんの勉強をちゃんと見てあげてください😄
ここまでの話は「勉強をする」ためのことで、「勉強ができる」ためのことではありません🙅
縄跳びをするようになるためで、二重跳びができるようになるための話をしているわけではないです😅
できるようになるためには、子ども一人ひとりの能力によって関わり方はまた違ってきます。
ただ、
できるようになるためには、やるようになっていないと始まりません✨
勉強ができなくても、勉強をするようになるための大切な話です✨
塾と学童のハイブリッド
小学生向け放課後学び舎
Kitala
#新所沢 #所沢#学習塾 #補習塾 #学童 #小学生 #清進小 #北小 #美原小 #明峰小